繁盛店の扉 サッポロビール 飲食店サポートサイト

外食トピックス

インフォマート、東京大学とAIを用いたデータ活用の共同研究を開始

インフォマートは、データ価値向上を通じた企業や自治体の生産性向上を目指し、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 早矢仕研究室と AI を用いた共同研究を開始したと発表した。

データは、「 21 世紀の石油」と言われるように重要な経営資源だ。近年、 IoT の普及により大量のビッグデータの生成・収集・蓄積が進む中、官民データ活用推進基本法の制定や個人情報保護法の改正等が行われ、データの適正・効率的な活用が拡大している。さらに、異分野データ連携と価値創出の社会基盤として、「データ流通」が新たなイノベーションの源泉として注目されている。

しかしながら、民間企業における自社データの活用は進んでいるものの、企業同士やステークホルダーとのデータ連携・活用は進んでいないのが現状。データを自社で全て囲い込むよりも、部分的に共有・流通させることで新たな価値の創造が期待できる。そこで同社は、東京大学が有する高度な AI 研究技術と同社が有する膨大なデータを掛け合わせた共同研究を開始した。本研究は、同社が有するデータと外部データを連携させることで、データ価値を見出すことを目的とし、社会発展に資するデータ解析・活用を通じて、企業や自治体の生産性向上を目指す。データの利活用に焦点を当て、関連情報を取得・整備して構築したビッグデータを AI を用いて分析することで、企業間取引の隠れた構造を明らかにし、構造推定や異分野データ連携技術の開発を通して、産学連携の発展に役立つ新たな知見を得ていく。

東京大学 早矢仕研究室 講師の早矢仕晃章氏は、『今回、株式会社インフォマート様との共同研究を開始できることを大変光栄に思います。データが新たな社会基盤を形成する鍵として注目される中、データ連携とその価値創出は産学連携によるイノベーションの重要な柱となっています。特に、異分野・異種のデータ連携技術の開発は、データ流通の新しい可能性を切り拓くものであり、学術的にも極めて意義深い挑戦です。この取り組みを通じて、産学間の新たな連携モデルの創出と、データ活用による社会全体の発展に貢献してまいります。』と述べた。

なお、同社のデータを活用した学術機関との共同研究は初めて。データの取り扱いについては、同社サービスの利用規約に基づき、適切な安全管理措置のもと厳正に取り扱われるとしている。

記事配信・制作協力/外食ドットビズ

過去の記事はこちら