旅行情報誌「じゃらん」、ご当地年越しそば&お雑煮ランキングを発表
リクルートが発行する旅行情報誌「じゃらん」は、ご当地グルメ ( 年越しそば・お雑煮 ) に関する調査を実施し、その結果を「じゃらん ご当地ならではだと思う年越しそば ( うどん ) ランキング」「じゃらん 味の想像がつかないお雑煮ランキング」として発表した。なお、本内容は旅行情報サイト「じゃらんニュース」でも紹介している。
年末年始に食べる定番グルメ「年越しそば」と「お雑煮」。ふるさとの数だけその種類があるといわれる「お雑煮」だが、実は「年越しそば」も地域ごとに違いがある。そこで今回は日本の風物詩ともいえる 2 つのグルメについてアンケートを実施した。「ご当地ならではの年越しそば ( うどん ) 」 1 位は沖縄県で広く愛される郷土料理「沖縄そば」が獲得。沖縄県では「沖縄そば」を年越しそばとして食べることが多いそう。そば粉ではなく小麦粉だけを使い、かん水で練って作る太めの麺と、豚骨やかつお節からとった濃厚なだしで仕上げたこってりとした汁が特徴で、豚の 3 枚肉を使う「沖縄そば」や、醤油で煮た豚の赤身肉とかまぼこを細切りにしてのせる「八重山そば」が広く知られている。 2 位は岩手県の「わんこそば」。かつては“年越しわんこ”と称して、年齢の数と同じ杯数を食べる習慣があったそう。小分けにしたときにツルッと食べられるよう、麺が通常より長く切られているなど、たくさん食べられる工夫がされている。 3 位は北海道・京都府の「にしんそば」。ニシンの干物“身欠きニシン”を甘露煮にしてそばにのせた郷土料理。京都では明治時代、身欠きニシンを使った「にしんそば」が名物になり、現在でも年越しそばとしてよく食べられている。ニシンの産地である北海道でも、料理方法が紹介されたことをきっかけに庶民の味として定着したそう。京都が淡い色の薄口ダシなのに対し、北海道は濃口醤油を使った関東風が主流。
4 位は香川県の「年越しうどん」。香川県では昔から、年越しそばの代わりに年越しうどんを食べる家庭が多く、郷土料理のひとつ「しっぽくうどん」に、季節の野菜など具材をたっぷり煮込んで味わうそう。さらに近年では「年明けうどん」という新しいスタイルも登場。白いうどんに赤いトッピングを添え、 1 月 15 日までに食べることでその年の幸せを願う意味があるよう。 5 位は長野県の「くるみそば」。上田市や小諸市で食される「くるみそば」は、潰したくるみを味噌や砂糖とともにつゆに混ぜ、そばを付けて食べる。栄養価が高いくるみは、ごまだれよりもさらっとしているので、香ばしさとまろやかな味わいはそばとの相性もぴったり。
続いて、「味の想像がつかないお雑煮ランキング」 1 位には徳島県「うちがえ雑煮」が選ばれた。全国でも珍しい餅の入らないお雑煮で、餅の代わりに岩豆腐とよばれる大きくて硬い豆腐を入れるのが特徴。 2 つの豆腐をお椀の上に十字に重ねる様子は圧巻のひとこと。食料を保存するのが難しかった時代に、水分の少ない岩豆腐は日持ちする食料として好まれたことから、祝い事や正月などのハレの日に作られるものだったそう。 2 位には香川県の「あんもち雑煮」がランクイン。いりこのだし汁であん餅を煮て、白みそで仕立てたお雑煮。家庭円満の願いを込めた丸い輪切りの大根や金時人参が入り、あん餅から小豆あんが溶け出して、塩味と甘みのバランスが独特のおいしさを生み出す。年に一度、正月の特別な料理としてお雑煮に貴重な砂糖を使用したのが始まりともいわれている。 3 位は千葉県の「はば雑煮」。波葉 ( はば ) は、元々アサクサノリの代用品として地元の漁師たちに食されるのりで、ほとんど市場には出回ることのないご当地食材。この“はばのり”を入れた雑煮を年の初めに食べると、「一年中幅を利かすことができる」ため縁起がよいとされ、地元の正月料理になった。
4 位は奈良県の「きなこ雑煮」。白みそ仕立てで丸餅が入るお雑煮だが、奈良県ではきなこが添えてあるのが特徴。餅を取り出して砂糖入りのきなこに絡めて食べる地域が多いよう。きなこの黄色は米の豊作を願うといわれ、一年間、家族円満に過ごせるように願いを込めて、餅は丸餅、野菜類も輪切りにして入れている。 5 位は岩手県の「くるみ雑煮」。煮干し出汁に焼いた角餅を入れた醤油仕立てのお雑煮は、鶏もも肉や高野豆腐、大根、人参、イクラなど具だくさん。出汁が染みこんだ餅をそのまま味わうのはもちろん、くるみだれをからめて食べると甘じょっぱさが加わり、 2 種類の味を楽しめる。
以下、トップ 10 は、 6 位「くじら雑煮」 ( 青森県 ) 、 7 位「焼きハゼ雑煮」 ( 宮城県 ) 、 8 位「すまし雑煮」 ( 島根県 ) 、 9 位「白みそ雑煮」 ( 京都府 ) 、 10 位「ブリ雑煮」 ( 岡山県 ) と、名前からは想像できない、地域ごとのくらしの知恵と魅力が詰まったお雑煮が並ぶ結果となった。
【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査時期: 10 月 18 日~ 10 月 21 日
調査対象: 47 都道府県在住 20 代~ 50 代
有効回答数: 1,024 名
じゃらんニュース: https://www.jalan.net/news/article/851689/
記事配信・制作協力/外食ドットビズ
過去の記事はこちら