SAPPORO 乾杯をもっとおいしく

SAPPORO 乾杯をもっとおいしく

栽培家インタビュー Grapegrowers Interview

- Interview 01
北海道北斗ヴィンヤード栽培責任者 野田 雅章 Masaaki Noda
産地との信頼関係こそが、グランポレールが飛躍する源泉になる。

グランポレールの産地の栽培責任者として、ぶどうを栽培している契約農家の方々との信頼関係の醸成に最も注力しています。
その思いは、栽培家としての経験に基づいています。土壌の改良や土地に合致する仕立て方の構築、産地特有の病害などに対する情報収集と対策立案など、栽培家の情熱が最良の畑を作り最高のぶどうを育てることを体感してきました。だからこそ、ぶどうに対する知識や栽培の技術を共有し、互いの意見と思いを交換することを重視しています。
しかし現在、日本ワインを取り巻く環境も変わり、ぶどう畑の所在する地域が広がりつつある中、安定した収量を得ることはもちろん、契約農家の方々にグランポレールが求める品質への理解をさらに深めてもらうための努力も欠かせなくなりました。栽培責任者として、自らの栽培技術の研鑽を続けつつ、産地のテロワールを守って下さる栽培家の方々の力になる覚悟も求められます。
「努力と自負。」この両輪で、グランポレールが日本ワインとしてさらに大きく世界に羽ばたくため、力を尽くしていきます。

- Interview 01
安曇野池田 ヴィンヤード 栽培責任者 石原 大輔 Daisuke Ishihara
広い視野を持ちつつ ぶどうの個性を細かく理解する。

品質の高いぶどうを収穫するために栽培家がすべきこと。
それは、土地やぶどう品種が本来持っている力を最大限引き出せるよう、適切な栽培管理を通してぶどうを健全に育てあげることに尽きます。栽培管理をしっかり行うためには、土地、ぶどうの個性、生育の状況を正しく把握することが必要です。
日々、畑をくまなく回り、ぶどうをよく観察し、多くのスタッフからこまめに情報を得ることを心がけています。また、気候予測の確認や土壌の分析など、感覚にとらわれない、 正確で客観的な情報収集に努めています。土地だけでなく、栽培に携わる「人」もテロワールのひとつ。なぜならば、栽培を担う人々のぶどうに対する温かなまなざし、さまざまな気づきが、健全で美しいぶどうを得ることにつながると考えるからです。
これからもヴィンヤードのスタッフが栽培に全力投球できる環境を整え、グランポレールになるにふさわしいぶどうの品質にこだわっていきます。

- Interview 01
北海道・余市 栽培家 弘津 敏 Satoshi Hirotsu 弘津 雄一 Yuichi Hirotsu
大きな流れの中で輝き続ける グランポレールをつくりたい。

余市は年間平均気温8.1℃と冷涼ですが、北海道の中では比較的温暖で凍害の心配も少なく、酸味を維持しながらぶどうが成熟する恵まれた地。この気候や風土の特長を活かし、ピノ・ノワール、ケルナー、ツヴァイゲルトレーベ等を契約栽培しています。「現状に満足せず、つねに工夫を加えていくこと」が栽培家に求められる資質であり、私たちのポリシーです。
手塩にかけて育てたぶどうを良いワインに仕込んでくれる、グランポレールとのパートナーシップのもと、ここでしかつくれない良質なぶどうづくりに、これからも取り組んでいきたいと思います。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
CLOSE
その一本に無数の物語が紡がれてゆく。想いをつなぐ日本ワイン グランポレール GRANDE POLAIRE
load

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満の方とパソコンを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合はチェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.