画期的な契約栽培と「奇跡の大麦」誕生

画期的な契約栽培と「奇跡の大麦」誕生

開拓使は1872年、欧米からビール大麦の優良品種を輸入して試験栽培を開始。1880年には開拓使麦酒醸造所の大麦はすべて道内産になりましたが、凶作などで生産量が安定しないことから安定供給を目指して契約栽培を開始します。交雑による優良品種の開発にも取り組み始め、そのもっとも代表的な成果として、当時の欧米の優良品種を凌駕し、日本のビール大麦育種の礎となる奇跡の麦「はるな二条」を完成させます。さらには世界各地の育種機関と協力し、ビールを劣化させる原因となる酵素LOX-1を持たず、一口目の旨さを長持ちさせるLOXレス大麦の商業生産を開始するなど、大麦の育種研究の成果は世界的にも高い評価を得ています。

大麦の試験栽培を開始

開拓使顧問 ホーレス・ケプロン
開拓使顧問 ホーレス・ケプロン

開拓使は、北海道の気候、土壌は麦作に適している、との顧問ホーレス・ケプロンの意見により、麦の育成と北海道での利用を決めました。欧米からビール大麦の優良品種を輸入し、1872(明治5)年、東京・麻布と札幌の官園(実験農場)で試験栽培を開始しました。

大麦の自給化への挑戦

大麦の栽培はホップと同様に、まず「開拓使麦酒醸造所」での必要分を賄うことを目指しました。しかし、収穫量も品質も安定しないなど、道内での栽培に適した大麦がなかなか得られず苦労の連続でした。ようやく1880(明治13)年に、醸造所での大麦はすべて道内産となりました。大麦の主な生産者は、屯田兵移民ら入植者でした。

安定供給を目指した契約栽培

大麦買人の「約定書」
大麦買人の「約定書」
製麦所に搬入されるビール大麦(1950年ごろ)
製麦所に搬入されるビール大麦(1950年ごろ)

ビール大麦の契約栽培は1890(明治23)年、北海道ではじまりました。当時の契約栽培は大麦を道内で生産が困難な米と交換する、という約束でした。豊作と凶作の差が大きく、計画通りの生産量が得られなかったための苦心の奨励策でした。1896(明治29)年にはビール用大麦品評会を開催し、優秀品には褒賞を与えて生産者の意欲を高めました。

品種開発を目指して研究所設立

ホップの球花
原料開発研究所 原料育種開発グループ 試験圃場(郡馬県・太田市)

大麦育種の目標は栽培性(早生・短稈)に優れ、醸造に適した品種の育成にあります。明治期は欧米の優良品種を試作して、適応性の高い品種選びにとどまっていましたが、大正期には育種試験地を開設し、交雑による優良品種の開発がはじまります。そして1940(昭和15)年、品種開発を目的とした研究所を設立し、組織的な育種がはじまりました。
その後、伝統的な育種技術だけでなく先端のバイオ技術を取り入れ、研究開発を国際展開するようになりました。海外の大学と共同研究も行い、その成果は世界的にも高い評価を得ています。2020(令和2)年、新たに原料開発研究所に改組しました。

奇跡の麦「はるな二条」の誕生

優良品種「はるな二条」
優良品種「はるな二条」

1981(昭和56)年、ついにサッポロビールの大麦育種の長年の研究が実り、「はるな二条」が誕生しました。これまで早生種で良質の大麦を作ることは困難だとされてきましたが、サッポロビールはこの通念を覆し、当時の欧米の優良品種をも凌駕する早生種の大麦を開発。「はるな二条」は麦芽の品質バランス、発酵性などの醸造特性が特に優れていることから「奇跡の大麦」と呼ばれています。良質品種の育種には欠かせない交配母本として広く使用され、「はるな二条」の血を引く新品種として、高品質かつ病気に強い「彩の星」が埼玉県で普及しています。

一口目の旨さを長持ちさせる「LOXレス大麦」

商業栽培の拡大を目指すカナダのLOXレス大麦「CDC Goldstar」
商業栽培の拡大を目指すカナダのLOXレス大麦「CDC Goldstar」

ビールを劣化させる原因となるのが大麦に含まれる酵素LOX-1。サッポロビールはこの酵素を持たないLOXレス大麦を岡山大学と共同で見つけ出すことに成功しました。商業スケールでの栽培は困難とされていましたが、世界各地の育種機関と共同して品種開発を進行。カナダのサスカチュワン大学との共同研究により、北米での栽培に適した品種「CDC PolarStar」を育種し、2008(平成20)年には、カナダにおいて商業規模での生産を開始しました。さらに収量性等が優れた「CDC PlatinumStar」を開発・普及し、「旨さ長持ち麦芽」の原料として使用しています。現在、さらに収量性等を改善した「CDC Goldstar」の生産拡大を目指しています。また、オーストラリアではアデレード大学と共同で「SouthernStar」等数品種を開発するなど、グローバルな生産体制を目指しています。