1906年 大日本麦酒株式会社の設立

恵比寿ビールが危機的状況

東京を代表するビールとして、関東市場で絶大な人気を誇っていた恵比寿ビールでしたが、札幌麦酒東京工場製の札幌ビールの出荷が開始された1903(明治36)年、製造量は前年に比べ30%ほども落ち込んでしまいます。日本麦酒は長年保ち続けてきた首位の座を大阪麦酒に明け渡したばかりか、札幌麦酒にも抜かれ第3位に転落してしまいました。

難航する合同劇

日本麦酒社長 馬越恭平
日本麦酒社長 馬越恭平

壊滅的な打撃を受けた日本麦酒の社長馬越恭平は1904(明治37)年、札幌麦酒の会長渋沢栄一と監査役の大倉喜八郎、大阪麦酒の社長鳥居駒吉と会い、日露戦争に当り、いたずらに国内競争をしているときではなく、団結すべきだと論じました。 馬越の考えは渋沢や鳥居にも受入れられ、合同することで各社の希望が一致します。しかし3社合同の基本線は決まったものの、その細目を巡って交渉は難航。札幌麦酒は東京工場の稼働で20%以上も製造量が伸び、業績は極めて好調でした。大阪麦酒にしても大阪市場を中心に強固な基盤を築いていました。会社のトップ同士では承認されているとはいえ、3社の実力はほぼ均衡し、成長産業としての意気盛んな各社の利害は容易にまとまらなかったのでした。

3社合同、大日本麦酒設立

難航する合同劇の局面打開に重要な役割を果たしたのが、時の農商務大臣 清浦奎吾でした。第一次桂内閣で農商務大臣を務め、おりから勃興する諸産業、特に輸出産業について、国際競争力強化を目指し“分立から合同へ”の施策を進めた人物です。
清浦は3社の代表者を招き自ら斡旋の労をとりました。清浦の熱心な働きかけにより、1906(明治39)年3月、市場シェア70%をも占める日本最大のビール会社、大日本麦酒株式会社が設立されました。社長には馬越恭平が就任。後に馬越は、大日本麦酒をスエズ運河以東最大のビール会社へと導き、“東洋のビール王”と呼ばれました。

  • 農商務大臣 清浦奎吾
    農商務大臣 清浦奎吾
  • 1909年ごろの大日本麦酒札幌工場(現・サッポロファクトリー)
    1909年ごろの大日本麦酒札幌工場(現・サッポロファクトリー)
  • 1910年ごろの大日本麦酒目黒工場(現・恵比寿ガーデンプレイス)
    1910年ごろの大日本麦酒目黒工場(現・恵比寿ガーデンプレイス)
  • 1908年ごろの大日本麦酒のポスター
    1908年ごろの大日本麦酒のポスター